システム紹介
新交通システムについてご紹介いたします。
新交通システムの特徴
【1. 安全性】
専用高架軌道を走りますので、交通渋滞や交通事故の心配がありません。
【2. 快適性】
車内は、振動・騒音が少なく、空調設備も完備しており、乗り心地も快適です。高頻度、定時運転により利便性に優れています。
【3. 低公害性】
電気を動力としますので排気ガスはなく、車輪はゴムタイヤを使用することで、騒音・振動の抑制に努めています。
【4. コンピューターの高度利用】
運転・駅業務の自動化(無人運転・無人駅)により大幅な省力化と需要に応じた柔軟な運行が可能となり、均一で高水準のサービス及び安全性が確保できます。
【5. 経済性】
車両の小型軽量化により、軌道構造物の建設費が節減できます。輸送力は毎時1万2,500人で、電車・バスなどの他の交通機関と比べて輸送効率が高く、経済的です。
ポートライナー(ポートアイランド線)
ポートアイランド線は、先進技術の粋を結集して、我が国で最初に無人運転で営業を開始した新交通システムです。 「ポートライナー」の愛称で親しまれ、海上都市・ポートアイランドと神戸市街地の中心・三宮を結ぶと同時に、ポートアイランド内部の交通サービスの機能をもつ新しい都市交通機関として活躍しています。
昭和56年に開催された博覧会「ポートピア’81」では会場への主要な足として活躍し、開業からこれまでに延べ約5億3千万人(平成25年2月末時点)を運んだ実績を持っています。また、神戸空港(マリンエア)開港及び新たな海上都市の核となるポートアイランド(第2期)の 整備に伴う新たな交通需要に対処するとともに、ポートアイランドの交通利便性を高めるため、ポートアイランド線を延伸・複線化し、平成18年2月2日から営業を開始しました。

神戸大橋とポートライナー
開業 | 昭和56年2月5日(延伸線開業:平成18年2月2日) |
---|---|
営業区間 | 三宮駅~ポートアイランド~神戸空港駅 |
営業キロ | 10.8km(複線部8.2km、単線ループ部2.6km) |
駅数 | 12駅(複線部9駅、単線部3駅) |
構造 | 全線高架構造 |
最小運転間隔 | 2.2分 |
輸送力 | 約12,500人/時 |
ポートライナー(2000型車両)の特徴
ATO(自動列車運転装置)による無人運転
自動運転を行うATO装置は、ATC装置で完全にバックアップしており、さらにより高い信頼性を確保するため、これらの装置は多重系化構成としています。
ゴムタイヤの使用
お客様への乗り心地を重視し空気タイヤを採用しています。なお、万一のパンクに備えましてパンク検知装置で司令所にパンクの発生を知らせると共に、タイヤ内のホイール外周に中子(なかご)と呼ばれるリングの装着により入庫までの走行が出来るようになっています。

ゴムタイヤの内部構造

ポートライナー(2000型車両)
車両の主要諸元
寸法等 | 車体長さ | 8,400 mm |
---|---|---|
最大高さ | 3,270 mm | |
車体最大幅 | 2,492 mm | |
定員(JIS) | 先頭車 48人/両 中間車 50人/両(1次車) 中間車 51人/両(2次車) |
|
自重 | 10.5 t | |
運転性能 | 最高速度 | 60km/h |
表定速度 | 27.4km/h (ループ周回時21km/h) |
|
加速度 | 3.5km/h/s | |
減速度 | 常用 3.5km/h/s 非常 4.5km/h/s |
|
車両構成 | 1列車6両固定編成 |
六甲ライナー(六甲アイランド線)
六甲アイランド線は、神戸市総合基本計画に基づき、神戸市が東部海面上に造成した第2の海上文化都市・六甲アイランドと既成市街地とを結ぶ足の確保とともに、東部地域における南北交通を補完し、東部地域全体の都市機能の向上に寄与することを目的として、神戸市と当社とが一体となって建設したものです。
システムはポートアイランド線で実績を積んだ無人運転を基本に、更に建設費の低廉化と運営の効率化を 目指したものとしています。

運行中の六甲ライナー
開業 | 平成2年2月21日 |
---|---|
営業区間 | JR住吉駅~阪神魚崎駅 ~マリンパーク駅(六甲アイランド) |
営業キロ | 4.5km(全線複線) |
駅数 | 6駅 |
構造 | 全線高架構造 |
最小運転間隔 | 2.5分 |
輸送力 | 約6,500人/時 |
六甲ライナー(1000型車両)の特徴
ATO(自動列車運転装置)による無人運転
ポートライナー同様、各装置とも多重系構成とし、ATC装置にバックアップされたATO装置により高い信頼性を確保し、無人による自動運転を行っております。
ゴムタイヤの使用
お客さまへの乗り心地を重視しゴムタイヤ内に窒素ガスを充填しております。
なお、万一のパンクに備えまして走行路(線路)にパンク検知装置を配備することにより指令所にパンクの発生を知らせるとともに、タイヤ内のホイール外周に中子(なかご)と呼ばれるリングを装着することにより入庫までの走行が出来るようになっています。

ゴムタイヤの内部構造

六甲ライナー(1000型車両)
車両の主要諸元
寸法等 | 車体長さ | 8,000 mm |
---|---|---|
最大高さ | 3,210 mm | |
車体最大幅 | 2,390 mm | |
定員(JIS) | 先頭車 42人/両 中間車 46人/両 |
|
自重 | 10.5 t | |
運転性能 | 最高速度 | 62.5km/h |
表定速度 | 27km/h | |
加速度 | 3.5km/h/s | |
減速度 | 常用 3.5km/h/s 非常 4.5km/h/s |
|
車両構成 | 1列車4両編成 |